関関同立への最短の道

今までの3時間の勉強時間を30分に。部活引退後からでも遅くない、現役生のための勉強法。

してはいけない勉強法ワースト3

現代の研究で、かなりの数の勉強法が効率的か非効率かが分かってきました。

 

これまでに最も効率的な勉強法として分散学習や検索学習、メタ認知リーディングなどを紹介してきましたが、これらは膨大な数の研究の結果から導き出された、かなり有効性が見込める勉強法です。

 

有効性が高い勉強法が見つかっている反面で、効率の良くない勉強法もどんどん見つかっています。

 

今回はその非効率である勉強法を伝えていきたいと思います。

 

まずその良くないとされる勉強法3つを最初にあげると、

 

①ハイライト

②アンダーライン

③再読

 

の3つです。

 

これらは2013年、アメリカのケント州立大学がAssociation for Psychological Scienceに発表した報告書に基づくもので、対象のデータは200を超えます。

 

教科書の再読や要約など、これまで一般的に授業で取り入れられてきた内容が主な材料として調べられています。

 

その結果、上記のハイライト、アンダーライン、再読の3つは特に非効率であると発表されました。

 

研究によると、テキストを普通に読む以上の効果は見られなかったそうです。

 

特にハイライトにいたってはむしろ逆効果さえあるそうで、多くの心理学者がこの勉強法に反対しています。

 

ハイライトをした段階では、長々とある文章の中から「大切なところ」をマークしただけで、脳は特に重要だとは感じていません。

 

さらに、ハイライトをすることによってその部分だけに注目してしまい、その周りの文章が一切頭に入りません。

 

つまり、情報の全体像がまったく掴めない状態でその部分を読み終わってしまうんです。

 

関連性を見いだすことができない単発的な知識だけが頭に残り、問題の形式が少し違えば答えにたどり着ける可能性はかなり低くなってしまいます。

 

一問一答タイプの問題であれば特に問題なく答えられるかもしれませんが、テストや模試となると話は別です。

 

応用問題となるとほぼ役に立たない知識であるため、「勉強」という面から見ると非効率であることは明らかですね。

 

再読に関しては何もしないよりましですが、それにかけた時間に見合う結果が得られないというのが実験の結果です。

 

再読は基本的に「読むだけ」であり、脳を働かせる必要が特にありません。

 

脳は完全に受け身になってしまい、情報を取り込むモードに切り替われないんです。

 

みなさんも「教科書を何度か読み直したけど、思い返すとほとんど頭に入っていなかった」という経験があると思います。

 

興味がないことをただ読むだけというのは、脳に対してあまりにも不親切です。

 

再読をするのであれば、能動的に「何故こうなったのか?」という疑問を常に持ちながら読むだけでだいぶ変わってくるので、ぜひ考え方を変えてみてください。

 

これら3つの非科学的な勉強法は、今や学者の間では常識とさえなっているようですが、私たち一般人には少し驚きのある内容です。

 

効率的な勉強法を追い求める中で、非効率な勉強法もどんどん分かってきているということも知っておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学的な勉強法が大切な理由

受験は落とすために作られています。

 

そもそも試験を作っている人は、受験生をできるだけ落とすことを考えて作っています。ですから、上手く点を取れた人が勝てるということになります。

 

もっというなら、周りが知らない知識や技術を持った状態で効率よく、みんなと同じ勉強をしたら、そのテクニック分の差がどんどん開いていきます。

 

皆さんの周りにもいるんじゃないですか?

 

「特別な勉強は何もしてない」と言いつつ、高得点をかっさらうような友達。

 

このような人は影でめちゃくちゃ勉強しているか、効率よく勉強できるスキルを持っていて、みんなと同じ勉強量でも効率よく点を取っているかのどちらかです。

 

このどちらかなら、特に勉強の時間を増やすことなく友達より点数が取れるというのがベストですよね。

 

つまり、受験は純粋な勉強量がものをいうと思われがちですが、何も知らずにただひたすら勉強をしている人より知識という最強の武器を持った人の方が強いんです。

 

もちろん、勉強の時間とともに成績が上がるのは否定しません。

 

ですが、勉強についての知識を持っていて損することがないのも確かです。

 

もし今あなたが勉強の方法で悩んでいることがあったら、ぜひ科学的な根拠があるものを試してみてください。

 

よくある話として、昔では常識だったことが現代では完全に否定されていることも良くある話です。

 

たとえば運動なら、1980年代では水を飲まないことが常識でした。トレーニングも長時間行えば行うほど良いとされ、身体への負担は一切考えられていません。

 

今となってはどう考えても効率が悪いと分かるような運動の方法ですが、その時代を生きる人々にとっては常識。

 

新しく分かった科学的な根拠のある知識を取り入れていこうとしないと、このように非常識なものだとしても気づけません。

 

10年後には常識となる知識を今知っているだけで現代の人たちと差がつけられるのは当然のことです。

 

僕自身もかつてはただがむしゃらに勉強して、やった気になるだけでまったく結果に繋がらないような方法で勉強していた時代もありました。

 

ですが脳科学や実験から出された結果をもとに考えられた勉強の仕方に変えたとたん、見える世界が変わったのを覚えています。

 

このブログではそのような科学的な根拠のある勉強法や、逆にしてはいけない勉強法も紹介しています。

 

自分の勉強の仕方を根本から見直し、科学的に正しい勉強法だけで「やったつもり」からおさらばしましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目標達成のために必要な5つのこと

目標を立ててみたはいいものの、そのあとにうまくいかなくて挫折してしまったという経験はありませんか?

 

おそらくほとんどの人があると思うのですが、今回は目標達成のために大切な「考え方」をメインに5つ、伝えていきたいと思います。

 

①達成したときのことを五感で考える

 

目標を達成したときに何を見て、何を聞いて、何に触れるのか、感じるかなどを頭に浮かべるということです。

 

たとえば目標にしている大学に合格したときのことを考えてみましょう。

 

見えるもの・・・合格通知や掲示板に貼られている自分の受験番号。さらに合格を知った家族や友人、先生たちがよろこんでくれている姿。

 

聞こえるもの・・・同じく家族や友達などの人たちからの祝福の声。または「やった!!」という自分の声など。

 

触れるもの・・・目の前に届いた合格通知や入学の案内、恩師と交わす握手の感覚。

 

感じるもの・・・達成感や充実感、やり切ったという満足感など。

 

このように、想像できる範囲でいいので、目標を達成したときにどのような状態になるかを五感を踏まえて考えていくことで、明確な目標にすることができます。

 

②必ず達成できると思うこと

 

自分が掲げている目標に対して、達成できると思っているかいないかで行動が変わってきます。

 

達成できると思っている人はまず方法を考えます。その結果どうすればいいのかがハッキリと分かり、行動につながります。

 

ですがそもそも達成できないと思っている人は、方法を考えることすらしません。達成方法も分からず、行動にも起こせないんです。

 

なので、自分の目標に対しては「達成できる!」という信念を強く持ちましょう。

 

③達成しなくてはならない本当の理由を考える

 

人はネガティブなことには反応しやすい傾向があります。それを上手く使っているのがメディア。ニュースでポジティブな事がほとんど報道されないのは、この傾向を使って人々の注目を得るためです。

 

それと同じように、テストで点を取ることや受験に合格しないと問題が生じるように設定すると成功率がかなり上がります。

 

達成できなくてもダメージがないような目標は、途中で挫折してしまう可能性が高いです。

 

達成できなかったときにどのようなマイナスなことが起こるのかを考えておくのは、プレッシャーにはなりますが有効な手ではあります。

 

④考え方を柔軟に

 

誰しもが目標を達成するためには計画を立てると思います。

 

ですが、この計画通りいくほうが少ないですよね。

 

計画段階ではわからなかった問題点や、すぐ終わると思っていた内容が意外と時間がかかったり・・・

 

そんなときに、「こんなことも分からなかった自分は馬鹿だな」と自分を責めないようにしてください。

 

計画は、上手くいかなかったときにはすでに効果を発揮しています。

 

計画が本来とずれているなと感じることはとても大切です。

 

もし計画を立てていなければ、そもそも自分が目標に続く道のどこを歩いているのかも分かりません。

 

計画を立てたからこそ見えてきた問題は、修正すると必ず目標への近道に繋がります。

 

⑤結果だけにとらわれないようにする

 

今している努力は、必ず結果として返ってきます。

 

これはテストの点数や受験の結果といった目に見えるものだけではありません。

 

「あのときこれだけ頑張れた」という過去は、必ず自信につながります。

 

自信は過去の積み重ねなので、勉強という努力をしているだけですでに将来の自分への投資はできています。

 

たとえ目に見える結果が出なかったとしても、「全力を尽くす」ということだけは自分に嘘をつかずに頑張りましょう。

 

 

以上が目標を達成するために必要な5つのことです。

 

これらを意識すると、目標の達成率がかなり変わってきます。ただがむしゃらに努力するのではなく、1番大切なメンタル面をしっかりケアしながら努力を継続していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩時間、何してますか??

テストや模試で点を取りたいのであれば、記憶を脳に定着させるだけでは意味がありません。

 

定着した記憶を使える知識に変えていく必要があります。

 

受験生であれば、勉強した内容がそのまま出てくる場合の方が少ないのですから、得た知識を応用して使えるようにする力が必要です。

 

では、その「使える知識」を増やすにはどうすればいいのでしょうか。

 

その答えは勉強後の過ごし方にあります。

 

問題集の問題を解いた後や授業を受けた後、集中して自習をした後などの知識を頭に入れてからの時間をどう使うかで、その知識を100 %使えるものにできるかどうかが変わってきます。

 

最初に結論を言うと、

 

勉強後は脳を使わないようにする

 

ことが大切です。

 

勉強が終わったあとに「明日は〜の単元をしよう」とか、「今日はイマイチ勉強に集中しきれなかったな」などの勉強に対する反省はすぐにしない方が良いです。

 

勉強後に反省することが良くないなんて言うと誤解を招きそうですが、脳は常に2つのモードを使い分けています。

 

①集中モード・・・脳に入ってくる情報に対して意識が向いていて、知識を最大限に取り込もうとするモード

 

②緩和モード・・・脳がリラックスしていて、頭にある色々な情報を関係付けて結びつけていくモード

 

勉強の結果を点数で出すには、この2つのモードが必要不可欠です。

 

たとえば「1775年にアメリカ独立戦争が起こった」という情報を集中モードで勉強します。そのあとに緩和モードに切り替えると、「近い年代の1789年にフランス革命が起こっていたのはアメリカ独立宣言の影響があるのかな」というように、別々の知識が頭の中で勝手につながるようになるんです。

 

緩和モードのおかげで、点同士だった情報が線でつながり、応用の効く知識へと変わっていきます。

 

勉強をとにかくたくさんしている真面目な人ほどこの緩和モードが足りていない場合がよくあります。

 

勉強時間は圧倒的に他の人よりも多いのに結果が出ないときは、休憩時間にしっかりと勉強のことから頭を話してリラックスできているか確認してみてください。

 

勉強で成果を出せるかどうかは休息の質からも影響を受けるので、休憩するときは安心して休んでください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強を簡単なものにする単純化

私たちの脳は単純さを求めます。

 

情報がシンプルであればあるほど、脳はスムーズに理解してくれます。

 

これは選挙戦でも使われていて、たとえばアメリカの大統領選挙ではオバマ元大統領の「Yes, We can(私たちならできる)」や、トランプ大統領の「Make America Again (アメリカをもう一度偉大な国に)」などがあります。

 

このようなシンプルなキャッチフレーズを使うことで、これを聞く人々に強烈なイメージを焼き付けることができるんです。

 

純化はもちろん、勉強をするときにも使えます。

 

あなたは何かを学ぶとき、「あれもこれも全部覚えないと…」という心理状態にハマってしまった経験はありませんか?

 

定期テストや模試で高得点を狙おうとしたときに陥りやすく、教科書の内容をこと細かに覚えようとして、でも覚えられずに結局やる気を失ってしまうパターン。

 

この状況は「単純化」ができていないのが原因です。

 

先ほども伝えましたが脳は複雑なものを嫌います。なので、いま現在やっている勉強のコア(核)を意識してください。

 

今やっている勉強の大切なところをできるだけ絞るんです。

 

そうすることで、脳は余計な要素を頭に詰め込まなくて良いので思考がスッキリします。

 

一般に頭の良いとされる人はこれが自然にできている可能性が高く、複雑なことを複雑なまま理解するのではなく、複雑なことをできるだけ簡単にして頭の中に残しています。

 

さて、実際にこれを勉強のどの場面で使うのかということですが、

 

「理解」が必要な教科で使いましょう。

 

たとえば、数学の応用問題。

 

こういった問題は途中式が複雑で、理解するところも覚えなくてはいけないところも一見すると多いように見えます。

 

ですが、どんな数学の問題も基礎的な知識をどう組み合わせるかという、頭の柔らかさを試されているパターンが多いです。

 

なのでそこを意識して、難しいように見える解法を頭の中で「要するにこれとこれを組み合わせてるだけでしょ」というように簡単に考えましょう。

 

目の前の問題に対する意識が「難しい」から「意外と簡単だな」に変わるだけで脳への定着率が爆発的に変わります。

 

数学が苦手な人やつい細かいところが気になって大事なところが抜けてしまう人は、脳は単純なものを覚えやすいということを覚えていてくださいね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでSNSで時間を無駄にしてしまうの??

SNSで時間を無駄にしてしまう原因

 

今回は最新の情報で、2019年にランカスター大学の研究で分かったものです。

 

ランカスター大学がFacebookを利用する男女444人を集めて、どのようにインターネットを使っているのかを調べました。

 

調査期間は1年間で、SNSの利用時間が生活中の注意力や集中力に影響するのかということを主に、ネットでの挙動を調べました。ここでいう集中力は勉強をしているときにSNSを確認したくなるかどうか、というようなものです。

 

研究結果①

SNSによってストレスを受けると、SNSを使っていない時の日常生活での集中力も落ちてしまう。

 

たとえば自分の投稿を誰かに非難されたり、自分にとって都合の良くない情報をSNSで見てしまうとかですね。

 

つまりSNSからのストレスは集中力を削ぐというわけです。

 

研究結果②

SNSでストレスを受けた後、SNSでの活動が集中力散漫になる。

 

たとえば、好きなアイドルがいつ新しいCDを出すのかが気になってTwitterを開いたとします。でもその情報を得る前に何かしらのストレスを受けてしまうと、最初に得ようとしていた情報以外にも色々と手を出してしまいます。

 

友達が何を呟いているのかとか、トレンドを検索したりとか、最初にTwitterを開いた目的からどんどん逸れていってしまうんです。

 

言い換えれば、SNSでストレスを受けると、ネットサーフィンに走りやすくなってしまいます。

 

SNSではこのようなことが起きやすいため、気づいたら時間がかなり経ってしまっている、ということが起こりやすいのです。

 

まとめると、SNSでストレスを受けるとSNSが関係しない日常生活でも集中力が落ちてしまう。SNSでストレスを受けた結果、集中力が散漫になって携帯をさわる回数が増える。回数が増えれば増えるほど、ネットサーフィンをしやすくなる、そしてまたSNSでストレスを受ける、という悪循環が起こってしまうわけですね。

 

解決策

 

では、このようなSNS中毒のような状態からどのようにして脱出すればいいのでしょうか??

 

もしあなたがiPhoneを使っているなら、最高の機能があります。

 

それが

・休止時間

・App使用時間の制限

です!

 

休止時間は画面を見ない時間を設定し、App使用時間の制限は1日あたりのアプリの使用時間を強制的に制限し、その時間を越えるとそのアプリがその日は使えなくなるという機能です。

 

設定画面→スクリーンタイム→休止時間 or App使用時間の制限 で設定できます。

 

この機能、めちゃくちゃ使えます。

 

「休止時間」を使えば寝なくてはいけない時間をすぎて夜にだらだらと携帯を触ることはできませんし、「App使用時間の制限」を使えばついつい開いてしまうSNSのアプリを必要最低限の時間にまで抑えることができます。

 

これらの機能は分単位まで細かく自分で決めることができるため、融通も効きやすいです。

 

たとえば、「今の期間はテスト期間だから1日で使えるアプリの時間を合計で2時間に抑えよう」とか、逆にテストがおわった少しゆっくりしたいなって時は制限をゆるくするなど、使い方は人それぞれで決められます。

 

僕も(最近無駄に時間を浪費しているな)と感じた時は、気づいたら時間をかなり使ってしまうYouTubeNetflixのアプリに制限をかけています。

 

このようにSNSだけではなくゲームやwebサイトにまで制限をかけられるので、自分が1番時間を使ってしまっているなと思うアプリに制限をかけましょう。

 

そうすることで時間にメリハリをつけられ、必然的に勉強も集中できるはずです。

 

少し荒治療ではありますが、だらだらと携帯を触る時間が減る分、確実に勉強する時間は増えるのでオススメですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶の定着力が70%UPする驚異の検索練習とは!?

検索練習

 

検索練習とは心理学の用語なのですが、簡単にいえば覚えたい内容をクイズにして頭に定着させる方法になります。

 

単語カードや問題集、テスト、模試など、自分の記憶をちゃんと引き出せるかを試すことです。

 

過去の研究によれば、普通に再読する時と比べて、記憶の定着度が悪くて50%、最大70%も上がることが実証されており、効果が著しいことで有名です。

 

たとえば、受験生の皆さんなら教科書を読むときに使えます。教科書を見開きのページだけ読んで、1回閉じます。次にその読んだ内容を頭の中で思い出してください。

 

思い出すのはそのページで気になったところや大事なところです。「こういう問題の時はこの公式を使って…」というふうに、頭の中で自分が大切だと持ったところを再現するイメージですね。

 

これ、思ったよりも難しいです笑

 

人の記憶は本当に曖昧なもので、一瞬前に読んだ教科書の内容すらろくに覚えられません。なのでたった1ページが覚えられないからと落ち込むのではなく、テストで思い出せない悔しさを今ここで使ってるんだ!と気楽に取り組みましょう。

 

ノートを取るときにも!

 

同じように、ノートを書くときにも使えます。教科書を読んで内容をまとめたい時、そのまま書き写すのではなくて1回目を離し、頭の中で自分の中の言葉に言い換えてからノートに書いてください。

 

教科書の内容を丸写ししている状態だと、脳はほぼ働いていません。自分の頭を1度経由することで頭にも残りやすいですし、ノートを見返したときにも自分の言葉で書かれた文字は、教科書の無機質な文字よりも読みやすいです。

 

テストの重要性

 

テストは代表的な検索練習の例です。小テストや定期テストなど、みなさんかなりテストに対して嫌なイメージを持っていると思います。

 

ですが、勉強法としてはこれほど役に立つものはありません。科学的にもベストな勉強法としての1つなのに、学校のテストだけではあまりに数が少なすぎます。本当は「毎日」テストをして欲しいくらいですから。

 

なので、自分でテストを作ってしまいましょう!

 

先生としては毎日テストを作るのにはかなり大変な作業になりますし、ただでさえ忙しい先生たちに無理をいうわけにもいきません。そこで、自分で作ってしまうというのが1番の手です。

 

たとえば、「325年にコンスタンティヌス帝がニケーア公会議を開催」という文章なら、「325年にニケーア公会議を開いたのは誰?」というように自分が大事だと思ったところでいいのでクイズ形式にしてしまいます。

 

このように問題にしてしまえばその過程で内容をより細かく理解することが必要になるため、教科書の理解度もよりいっそう深まっていきます。自分で率先して問題を作っているため、脳も受け身の形にならずに覚えやすくなりますしね。

 

このように、もし「勉強の時間は多くとっているのに結果がついてこない…」と言った悩みにぶつかった時は検索練習を勉強に取り入れてみることをオススメします!